第33回 土木学会地球環境シンポジウム

2025年 09月 28日 08:58

(記:戸苅 丈仁)

 

924日から26日の予定で,第33回地球環境シンポジウムが鳥取大学で開催されます.

私が毎年参加している国内学会は,土木学会環境工学研究フォーラム,水環境学会シンポジウム,水環境学会年会,下水道研究発表会の4つです.といっても,フォーラム以外は毎年必ず参加しているわけではないのですが.(フォーラムは学生も発表させています)

というわけで,初めて参加する学会です.(鳥取でやるということもあって実行委員にもなっています.)うちの研究室からは2名(4年生)が参加予定です.ポスターを無事に,先ほど印刷しました.学会というとハードルが高そうに思えるかもしれませんが,ポスター発表は特にじっくりと話を聞いてもらえて,ためになるアドバイスも貰えたりするので,ぜひ頑張ってほしいですね.

 

 

photo1

 

 

 

 

9月25日 

 

昨日から、学会が始まりました。研究室の学生(4年生)2名がポスター発表を行いました。

4年生で学会発表というのも中々ハードル高いですが、うちの研究室では例年希望者は発表してもらっています。まあ、今回は2人とも大学院進学希望なので、頑張ってもらいました。

初めて参加する学会ですが、ちょっとフィールドが違う感じではありました。ただ、違う分野の発表を聞くのも、また面白いものです。

学生も頑張って説明していました。いい経験になったのではないかと思います。

 


 photo2

 

photo3

 

9月26日


今日で学会が終了しました。鳥取での学会に参加したの初めてでしたが,やっぱり家から通えるっていいなぁ。体が楽です.

さて,今回の学会で,うちの研究室の外園くんが優秀ポスター賞を受賞しました.研究内容はホテイアオイのメタン発酵をテーマにした研究です.違う分野の研究が多い中で,うちのような地道な研究が評価されるかなと思っていたので,嬉しいですね.発表も実験もよく頑張りました,おめでとうございます.また,今回受賞できなかった学生も,中身は同水準だった思っています.ぜひ,次回頑張って欲しいです.

今回の学会参加では非常に勉強になることが多かったです.シミュレーションやモデルといったところは自分でも弱い部分だったので参加して良かったです.自分が座長をしたセッションの論文を読んで理解するのだけでも大変でしたが,やはり一つの分野の中だけで研究していては視野が狭まるのかもしれないと感じました.来年も可能なら参加したいと思います.


 

photo4