(記:戸苅 丈仁)
今年は,大学院生2名と学部4年生2名が学会で発表する予定です。
4年生での発表はポスターといえども大変だなとは思いますが、大学院への進学を希望しているようなので、まあ頑張ってもらおうと思っています。
大学院生は土木学会環境工学研究フォーラム(今年は宮崎で開催)、4年生は土木学会地球環境シンポジウム(今年は鳥取で開催)での発表です。
地球環境シンポジウムの方は、これまで参加したことなかったのですが、鳥取で開催されるということと、実行委員をやることになったので、せっかくの機会なので学生にも発表してもらおうという感じです。
大学の卒論や修論の発表会では、うちは環境学部という非常に幅広い分野なので、ガッツリと深い質問が出にくい場合もあります。(逆に分野違いの先生からの鋭い質問もあります)
こうした学会に参加して、専門とする他大学の先生たちと頑張って議論するのもすごく良い経験になると思います。
あとは何より、世の中で研究というものがどうやって行われて、議論されて、どう進歩して行くのか、そういったプロセスに触れることができるというのは、成長につながると思います。
ちなみに、私も9月は2つの国際学会に参加予定です。
上旬にIWA AD(イスタンブール)、下旬にIWA Aspire(クライストチャーチ)、いずれもポスター発表ですが、まあ頑張らねば。
イスタンブールは去年も行ったので、あまりモチベーションが上がりませんが、こちらも実行委員をやることになったので。
さらに、9月には先の地球環境シンポジウムと水環境学会シンポジウム(富山)もあります。
ほとんど出張の1ヶ月になりそうです。