文字サイズ

お知らせ

過去10年分を掲載しています

『建築フィールドワークの系譜』刊行

民族建築その後-先駆的研究室の方法論を探る
日本建築学会から『建築フィールドワークの系譜-先駆的研究室の方法論を探る-』が刊行されました。海外での住居集落系フィールドワークを積み重ねてきた14の代表的研究室の活動を紹介しており、本学環境学部浅川研究室も含まれています。浅川研究室は、建築系でありながら、最も民族学寄りの研究室として評価されています。構成は以下のとおりです。

 

01 住居集合論 原広司(東京大学)
02 デザイン・サーヴェイと設計 八木幸二(東京工業大学)
03 日本の住宅と住宅地を変えるために 服部岑生(千葉大学)
04 空間研究と高密度高複合都市研究 古谷誠章(早稲田大学)
05 集まって住む 畑聡一(芝浦工業大学)
06 住まいの伝統技術 安藤邦広(筑波大学)
07 すべての地域に世界を読む 布野修司(滋賀県立大学)
08 住まいをめぐる価値の研究と実践 髙田光雄(京都大学)
09 日常性、ふるまい、ネットワーク 塚本由晴(東京工業大学)
10 都市の歴史を掘り下げる 陣内秀信(法政大学)
11 全球都市の分析手法を開発する 村松伸(東京大学)
12 アジアへの視線 乾尚彦(学習院女子大学)
13 屋根裏のコスモロジー 佐藤浩司(国立民族学博物館)
14 民族建築その後 浅川滋男(公立鳥取環境大学) pp.120-127

 

本書は、研究室活動を自ら説明するのではなく、教え子が調査研究の手法と業績を紹介する体裁をとっています。浅川研究室の場合、OBの清水拓生さん(大田市教委)が執筆を担当し、宮本正崇さん(mts一級建築士設計事務所)、岡垣頼和さん(鳥取市教委)、吉田健人さん(今治市)が補助しました。書籍情報は以下のとおりです。

 

日本建築学会編『建築フィールドワークの系譜-先駆的研究室の方法論を探る-』
昭和堂(B5版 136ページ) 2018年12月8日発刊(税込¥ 3,024 )

 

関連リンク先

(浅川研究室ブログ)

『建築フィールドワークの系譜』 刊行!

 

『建築フィールドワークの系譜』表紙 『建築フィールドワークの系譜』表紙